前回は、口臭の原因をいくつか紹介しました。
では具体的に、どのような対策をとれば口臭の発生を防げるのでしょうか。
就寝前と起床時に行うべきことを、それぞれ紹介します。毎日継続することが大切ですよ!
1.就寝前に行うべきこと
1-1.入念なブラッシング
細菌を減らすためには、口腔内の清潔を維持することが重要です。特に就寝中は、唾液量の減少や口腔内の乾燥によって細菌が繁殖しやすい環境になります。
入念なブラッシングを行い、口の中の細菌数を減らした状態で就寝しましょう。もちろん、就寝前以外のブラッシングも怠ってはなりません。
ただ歯ブラシだけでは、歯に付着した汚れを完全に落とすことが困難です。歯間ブラシやデンタルフロス、殺菌作用が含まれるマウスウォッシュなどを活用して清潔な状態を保ちましょう。
1-2.舌苔の手入れ
舌苔(ぜったい)とは、舌の汚れのことです。
鏡の前で舌を思いっきり「ベー」と出し、表面に白もしくは黄色っぽいものが付着していないか確認しましょう。
舌苔は、いわば細菌の絶好のすみかです。専用のブラシを用いて、キレイに取り除いてください。間違っても、歯ブラシでゴシゴシと擦らないよう注意してくださいね。
1-3.水分補給
就寝中は長時間水分を摂らないため、口腔内が乾いて脱水状態になりがちです。寝る前にコップ1杯の水を飲み、口を潤すようにしましょう。
お手洗いのために目覚めるのがイヤな人は、何度かうがいをするだけでも構いません。
飲酒をした日は特に口が乾きやすくなるので、忘れず行いましょう。アルコールの利尿作用で、脱水状態が起こりやすくもなります。
1-4.ストレッチ
疲労やストレスの蓄積があると、普段以上に唾液の分泌量が減少します。
就寝前に適度なストレッチを行い、ストレスの発散をしながら血流を促進させましょう。明かりを落とした薄暗い部屋で、深呼吸をしながらリラックスして行うのが望ましいです。
全身へ徐々に酸素が行き届き、ゆったりとした気持ちになるのがわかると思います。筋肉がほぐれ、唾液量も少しずつ増えてくるでしょう。
睡眠の質の向上も期待できますよ。
1-5.夕食の内容に配慮する
「この日だけは口臭を避けたい!」
という日の前の晩は、食事の内容に配慮しましょう。
ニンニクやキムチなど、それ自体にニオイがあるものは避けた方がよいでしょう。胃で消化されるときにニオイを放出し、強烈な口臭へとつながるためです。
2.起床時に行うべきこと
2-1.ブラッシング
起床後すぐに歯を磨くことで、細菌を洗い流して口臭を消失させられます。同伴者がいる場合は、少し早めに起きてブラッシングを済ませておきましょう。
2-2.唾液腺のマッサージ
唾液腺のマッサージにより分泌された唾液が、口腔内を洗浄・殺菌してくれます。
分泌される唾液量の約3割を占める、最も大きな唾液腺は耳の前側の下部にあります。耳と奥歯の間を、軽く圧迫しながら円を描くようにしてマッサージしてみてください。
回数は10回×3セットが目安です。
3.歯科医院で受けられる治療
自力での改善が難しい場合は、かかりつけ医に口臭のことを相談しましょう。
歯科医院で受けられる治療は、主に次の3点です。
3-1.歯周病治療
歯と歯茎の境目に残った食べカスなどに、歯周病菌が付着すると歯石になります。歯石はブラッシングだけでは落としきれないため、徐々に歯槽骨を溶かして蝕んでいきます。
早めに歯科医院を受診し、症状の改善を図ることが重要です。ガスを放出する歯周病菌を減らし、口臭を軽減しましょう。
3-2.むし歯治療
むし歯が進行して神経に到達すると、我慢できないほどの痛みが生じます。この段階になると強烈な腐敗臭を放つようになりますが、その頃には歯科医院を受診される方が大半でしょう。
むし歯はごく初期段階でない限り、自然に治ることがありません。血管へ細菌が侵入すると全身を巡り、重病を引き起こすリスクもある恐ろしい病気です。
むし歯だからと侮らず、早期の治療を受けてください。
3-3.ブラッシング指導
ブラッシングの方法に問題があると、口腔内の細菌は繁殖する一方です。
歯科医院でブラッシング指導を受け、正しい方法で歯を磨きましょう。
ちなみに、力を入れてゴシゴシと磨いている方は要注意です。歯の表面を覆うエナメル質が剥げ、知覚過敏や歯茎の損傷につながる恐れがあります。
正しいブラッシング方法を教わり、自宅でもキレイな状態を維持できるよう努めてください。
口腔ケアの習慣化が、口臭を減らす第一歩です!
私たちの口の中には、1億~2億個の常在菌がいます。
普段は唾液の洗浄・殺菌作用などによって正常な状態を維持していますが、口の中が乾燥すると悪臭を放つようになります。
今回紹介した「就寝前と起床時に行うべきこと」を習慣化し、口腔内の細菌を減らすよう努めてください。
なお改善が見られない場合は、ほかの理由が潜んでいるかもしれません。かかりつけ医に一度相談しましょう。