052-443-0711
お問い合わせはこちら

診療時間:8時~13時、15時~18時_休診日:木曜・土曜午後・日祝日

メールで予約

医院ブログ

口角炎はカンジダ(カビ)菌が原因! 症状・治療法・予防法は?

2022年8月30日

気付いたら唇の端に傷ができており、痛みを感じたことはありませんか?
これは「口角炎」と呼ばれ、知らず知らずのうちに治るケースが大半です。
口角炎の原因は、ズバリ「カビ」です。

 


といっても、私たちの口腔内に常在している「カンジダ」と呼ばれる菌の一種です。
今回はカンジダ性口角炎について、症状や適切な治療法、予防法などを解説します。
症状に心当たりがある方は、ぜひご覧ください。


1.治すカギは「免疫力の向上」

カンジダ菌を含め、私たちの口腔内にいる常在菌は普段、唾液によってコントロールされています。
では、一体なぜ細菌が繁殖するのでしょうか?
それには、免疫力の低下が考えられます。
知らず知らずのうちに治っていた、というのは、体調がよくなるにつれて免疫力が向上するためなのです。
口内炎のようなものだと考えればよいでしょう。


2.口角炎ができる原因

カンジダ菌が活発化することにより、口角炎ができやすい状態となります。活発になる原因は、次の5点です。


2-1.免疫力の低下

免疫力とは「自然治癒能力」のことで、生活習慣に問題があると低下しやすくなります。
あなたは最近、暴飲暴食や睡眠不足に陥っていませんか?
心当たりがある方は要注意です。
私たちの唇の端は、唾液が溜まりやすい構造をしています。唾液の消化酵素が働くと乾燥しやすくなり、裂けやすくなってしまうのです。免疫力が低下していると、その部分から細菌が侵入して炎症になります。


2-2.唾液量の減少

カンジダ菌は、粘膜の表面に常在しています。普段は口腔内に十分な量の唾液があるため、粘膜に付着している菌が体内へ入り込むことはありません。

ところがストレスなどで唾液量が減少すると、粘膜のバリアを破って体内へ侵入してくるのです。


2-3.悪習癖による乾燥

あなたは無意識の状態のときに、唇の付近をなめていませんか?
唾液には消化酵素が含まれているため、なめた瞬間は潤っていてもすぐに乾燥します。肌の油分がなくなり、乾燥した皮膚に亀裂が入るでしょう。
頻繁に口角炎ができる方は、このような悪習癖がないかチェックしてみてください。


3-3.処方薬による口腔状態の変化

処方薬の長期服用が原因で、口角炎が頻繁にできることもあります。
例えば抗生物質を服用し続けていると、効き目のある細菌がどんどん少なくなります。カンジダ菌は真菌であるため抗生物質が効かず、徐々に繁殖して炎症を引き起こすでしょう。


3-4.栄養不足

特にビタミンB2やB6、B12などが不足していると口角炎ができやすくなります。鉄分やミネラルの摂取も忘れてはなりません。
バランスがよい食事を心がけることで口角炎ができにくくなり、発症した場合も早期の治癒が見込めるでしょう。

 


4.適切な対処法


4-1.抗真菌薬の服用

真菌であるカンジダ菌には、「アンホテンシンB」や「ミコナゾール」といった抗真菌薬の服用が有効です。
抗真菌薬は、皮膚科や内科などで処方してもらえます。

 

4-2.免疫力を向上させる

低下した免疫力を、もとに戻しましょう。
抗生物質などの処方薬が原因ではない場合、生活習慣を改善することで回復が早まります。唾液腺のマッサージを行い、唾液の分泌を促すのも有効といえるでしょう。
ただし2週間経っても治らない場合は、医療機関を受診してください。ほかの理由が関係しているかもしれません。

 


5.適切な予防法

一度口角炎を発症すると、しばらくの間痛みに耐えなければなりません。見た目を気にする方は、できれば口元に傷を作りたくないと思うはずです。
日常生活で気を付けてほしいポイントは、次の2点です。

 

5-1.薬を長期的に服用しない

ほかの疾患で薬を長期服用している場合、それが口角炎を引き起こす原因となるかもしれません。

もちろん疾患の治療が最優先ですが、口角炎が頻繁にできる方や治りが遅い方は一度かかりつけ医に相談してみましょう。

 

5-2.口腔内の清潔を保つ

口の中を常にキレイにし、細菌が繁殖しにくい状態を維持しましょう。唾液量が減少しないよう努めることも大切です。
生活習慣を見直して予防しよう!

 


唇の端が炎症を起こすと、しばらくの間は口を開けるたびに痛みが生じます。食事や会話がしにくくなりますし、見た目が気になる方もいるでしょう。
カンジダ性口角炎の場合、抗真菌薬の服用によって回復が見込めます。2週間経過しても治らないときは、医療機関を受診しましょう。


また同時に、予防に励むことも大切です。
普段から健康的な生活を心がけ、口腔内の清潔を維持してください。バランスがよい食事や十分な睡眠時間の確保をしつつ、ストレスを溜めすぎない生活を送ることがポイントですよ。

診療項目

  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 審美治療
  • ホワイトニング
  • 矯正歯科
  • 予防歯科
  • マウスピース
  • 訪問歯科
  • 入れ歯・インプラント
  • インプラント
  • 根管治療
診療カレンダー
採用情報
医院ブログ
Dr.アキブログ
ページの先頭へ