歯並びはどれにあてはまる?不正咬合の種類
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/20210111_158.jpg)
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/ortho02-e1623758719305.png)
出っ歯(上顎前突)
出っ歯は前歯の向きにより目立つものもありますが、基本的には「上の顎が出ている」上顎前突症と、「下の顎が引っ込んでいる」下顎後退症の2種類があります。出っ歯では口呼吸が多く、そのため口腔内が乾燥しやすいため、口臭や歯周病になりやすくなります。
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/ortho03-e1623758819184.png)
受け口(下顎前突)
受け口は下顎が突き出ている状態のことで、骨格が成長すると治療が難しくなるため、なるべく早く、それも骨格が成長する前に、つまり子どものうちに治療することをお勧めいたします。
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/ortho01-e1623761496348.png)
八重歯・叢生(そうせい)
乱杭歯は叢生とも呼ばれ、顎に歯の生える場所が足りず、歯がでこぼこに生えている状態のことをいいます。歯が生えるスペースが足りず、歯が正面を向いておらずねじれて生えることもあります。
この場合、永久歯の抜歯や顎を広げることで歯のスペースを確保して治療します。
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/ortho06-e1623761530347.png)
すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態が空隙歯列、通常すきっ歯と呼ばれます。これは、歯が小さかったり、過剰歯が埋まったりすると起こりますが、見た目の問題だけでなく、歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなるというデメリットがあります。
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/ortho04-e1623761562908.png)
開咬
奥歯で噛み合っているのに、前歯が閉じられず上下に開いてしまう状態が開咬です。前歯で食べ物を噛むことが少なく、反対に奥歯に負担がかかりやすくなるため奥歯がぼろぼろになります。個人差はありますが、舌足らずな発音になってしまうケースもあります。
![](https://hioki-dc.com/wp-content/uploads/2021/06/ortho05-e1623761592592.png)
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯と下の前歯のかみ合わせがままならず、上の前歯が下の前歯を覆っている状態を過蓋咬合といい、「ディープバイト」とも呼ばれます。
過蓋咬合(かがいこうごう)は、下の前歯が見えないほど上の前歯が下の前歯に深くかぶさるため、この状態のままだと歯茎に影響が出やすく、口内炎が頻繁にできてしまいます。